生活科学科 生活科学専攻生活文化コース(2年制)

カリキュラム、時間割

カリキュラム

年次 1年次(前期) 1年次(後期)
カリキュラムの
ポイント

インターンシップに向けて、キャリアルートを固める。

前期は多様な科目の基礎を学びます。後期には自分の適性や資格取得に合わせた専門教育科目を選択し、ステップアップをはかります。学外実習も含めた学びの中でキャリアルートを形成し、インターンシップ先を決定します。

基礎教育科目 生活とモラル
文章表現法
実践コミュニケーション
情報基礎演習I
英語Ⅰ
社会人入門セミナー
情報基礎演習II
英語II
専門教育科目 色彩検定
アロマセラピーI
医療事務I
医療事務II
ライフデザイン
プレゼンテーションの基礎
ボランティア論
自分探しの心理学
調理学
ファッションビジネス基礎
アロマセラピーII
医療事務III
観光ビジネス論I
プレゼンテーションの成功
インターンシップ事前指導
コミュニティデザイン
人との関わりを学ぶ心理学
学外実習を含む
専門教育科目
生活文化演習ⅠA(せせらぎ祭り)1日(5月)
生活文化演習ⅠA(六号通り夏祭り)2日間(7月)
生活文化演習ⅠA(六号坂通り夏祭り)2日間(8月)
生活文化演習ⅠB(氷川神社例大祭)1日(9月)
生活文化演習ⅠB(ふるさと祭り)1日(10月)
生活文化演習ⅠB(ハロウィン祭り)1日(10月)
生活文化演習ⅠB(渋谷フェスティバル)2日間(11月)
生活文化演習ⅠB(渋谷区幡ヶ谷社会教育会館文化祭)2日間(2月)
インターンシップ 2週間(2月~3月)
年次 2年次(前期) 2年次(後期)
カリキュラムの
ポイント

就職までに地域で社会性を育む。

キャリアルートをより明確なものとし、就職活動をします。講義では、社会で必要となる高いコミュニケーション力を身につけます。また、地域貢献プログラムでは地域活性化をはかるためさまざまな提案を行い、最終的には地域の方の前でプレゼンテーションを実施。地域貢献活動を通じて社会性を身につけます。

基礎教育科目 生活文化論
英語コミュニケーションI
実践英語(ホリデー留学)
英語コミュニケーションII
専門教育科目 衣生活論
住生活論
食生活論
基礎栄養学
ファッションと文化
生活の中のデザイン
秘書概論
情報処理演習A
観光ビジネス論II
生活概論
地域貢献論
カウンセリング
精神保健
ユニバーサルカラー学
情報処理演習B
観光研究ゼミ
生活衛生学
地域文化論
生活経済学
学外実習を含む
専門教育科目
生活文化演習ⅡA(六号坂通り桜祭り)1日(3月)
生活文化演習ⅡA(せせらぎ祭り)1日(5月)
生活文化演習ⅡA(六号通り夏祭り)2日間(7月)
生活文化演習ⅡA(六号坂通り夏祭り)2日間(8月)
生活文化演習ⅡB(氷川神社例大祭)1日(9月)
生活文化演習ⅡB(ふるさと祭り)1日(10月)
生活文化演習ⅡB(ハロウィン祭り)1日(10月)
生活文化演習ⅡB(渋谷フェスティバル)2日間(11月)
生活文化演習ⅡB(渋谷区幡ヶ谷社会教育会館文化祭)2日間(2月)

※科目は2022年度のものであり、変更する場合があります。

時間割モデル(1年次 前期)

19:00〜9:45
29:50〜10:35
ボランティア論 医療事務I 医療事務II
310:40~11:25
411:30~12:15
アロマセラピー I プレゼンテーションの基礎 色彩検定
513:00~13:45
613:50~14:35
情報基礎演習I 実践コミュニケーション 生活文化
演習 IA
英語I
714:40~15:25
815:30~16:15
自分探しの
心理学
生活とモラル
916:20~17:05
1017:10~17:55
ライフ
デザイン
文章表現法

※2022年の履修科目例です。

卒業に必要な単位数

基礎教育科目 (必修)8 単位
(選択)4 単位以上
専門教育科目 (必修)21単位
(選択)29単位以上
卒業要件単位数 62単位以上

※2022年度の単位数です。