ライフケア学科 臨床検査専攻臨床検査コース(3年制)

カリキュラム、時間割

カリキュラム

年次 1年次(前期) 1年次(後期)
カリキュラムの
ポイント

さまざまな基礎科目を通じて、医療人としての人間性を養う。

前期は、化学系を重視した一般的な基礎科目を学びます。後期は専門科目を多く学び、2年次の学内実習に向け着実にレベルアップします。また、教養科目を学ぶことで、人に対する礼儀をはじめ豊かな人間性を養います。

基礎教育科目 生命倫理学
臨床心理学
文章表現法
生物学
化学Ⅰ
化学Ⅱ
コミュニケーション概論
医用英語
保健体育
専門教育科目 医用工学概論Ⅰ
情報科学Ⅰ
ボランティア概論
公衆衛生学Ⅰ(医学概論含む)
解剖学
臨床検査基礎実習
微生物学
組織学
医療統計学
一般検査学
医用工学概論Ⅱ
情報科学Ⅱ
医用工学概論実習
公衆衛生学Ⅱ(関係法規含む)
生理学
循環機能検査学
生化学
臨床微生物学Ⅰ
臨床栄養学(栄養学含む)
看護学概論
救急処置
医療安全管理学
一般検査学Ⅰ実習
寄生虫検査学
免疫学
学外実習を含む
基礎教育科目
専門教育科目
キャリアデザインI(病院見学)半日
解剖学実習 半日

※科目は2022年度のものであり、変更する場合があります。

年次 2年次(前期) 2年次(後期)
カリキュラムの
ポイント

基本的な技術の習得に向け、学内実習に励む。

3年次の臨地実習に向けて、週の半分ほどの時間を学内実習に充てています。講義で得た知識を機器等を使用した実習で確認し、実践における基本的な技術を身につけます。

基礎教育科目
専門教育科目 呼吸器・感覚機能検査学
神経・筋機能検査学
生理機能検査学Ⅰ実習
微生物学実習
病理学
病理組織細胞学
病理組織細胞学Ⅰ実習
病態学Ⅰ
医療安全管理学実習
臨床化学Ⅰ
臨床化学実習
臨床血液学Ⅰ
臨床血液学Ⅰ実習
免疫学実習
臨床免疫学
チーム医療論
画像検査学
生理機能検査学Ⅱ実習
生理機能検査学Ⅲ実習
臨床微生物学Ⅱ
臨床微生物学実習
病理組織細胞学Ⅱ実習
検査安全管理学総論
病態学Ⅱ
一般検査学Ⅱ実習
臨床化学Ⅱ(RI含む)
臨床血液学Ⅱ
臨床血液学Ⅱ実習
遺伝子染色体検査学
遺伝子染色体 検査学実習
輸血・移植検査学
輸血・移植検査学実習

※科目は2022年度のものであり、変更する場合があります。

年次 3年次(前期) 3年次(後期)
カリキュラムの
ポイント

臨地実習と国家試験対策で臨床検査技師に近づく。

3年次へ進級すると、病院での臨地実習に入ります。実際の業務内容や患者さんへの対応方法など、これまでに学んできた知識、技術を現場で体感します。後期は 集中的な国家試験対策により、合格をめざします。

基礎教育科目 キャリアデザインII
専門教育科目 薬理学
医療情報学概論
技能修得到達度評価
臨床検査学特論Ⅰ
臨床検査学特論Ⅱ
課題研究
学外実習を含む
基礎教育科目
専門教育科目
臨地実習(病院)3ヶ月(4月~7月)

※科目は2022年度のものであり、変更する場合があります。

時間割モデル(1年次 前期)

19:00〜9:45
29:50〜10:35
情報科学Ⅰ 解剖学 医用工学概論Ⅰ 化学Ⅰ
310:40~11:25
411:30~12:15
微生物学 臨床心理学 ボランティア概論/保健体育 公衆衛生学Ⅰ 生命倫理学
513:00~13:45
613:50~14:35
組織学 医用英語 医療統計学 化学Ⅱ 臨床検査
基礎実習
714:40~15:25
815:30~16:15
一般検査学 生物学 文章表現法 コミュニケーション概論/キャリアデザインⅠ
916:20~17:05
1017:10~17:55

※2022年度の履修科目例です。

卒業に必要な単位数

基礎教育科目 (必修)14単位
専門教育科目 (必修)91単位
卒業要件単位数 105単位

※2022年度の単位数です。
※ライフケア学科臨床検査専攻臨床検査コースに在学し、所定の課程を修了した者は「臨床検査技師国家試験受験資格」を得ることができます。